普段からよく使う「夕方」という言葉は、具体的に何時から何時までの時間帯を指すのでしょうか?例えば、「夕方に会おう」と約束された場合、どの時間をイメージしますか?
一般的には、夕方は16時から18時の間を指すことが多いですが、季節や地域によって異なるため、必ずしも全てに当てはまるわけではありません。
この違いが誤解やトラブルの原因になることもあります。
この記事では、夕方が何時から何時までの時間帯なのか、また天気予報で「夕方」とされる時間について詳しく説明します。
夕方の時間帯はいつからいつまで?
辞書では「夕方」を「日が暮れ始めて夜になるまでの時間」と定義していますが、具体的な時刻は定められていません。日没の時間は季節や地域で異なるためです。
たとえば、夏至と冬至の日没時刻を北海道、東京、沖縄で比較すると、夏至の時期は日没の地域差が少ないですが、冬至では北海道と沖縄で約1時間40分の差が出ます。冬至の沖縄では18時がまだ夕方と言えますが、北海道ではその時刻ではかなり暗くなっていて、夕方と感じるには厳しいです。
夏至の頃は、多くの地域で日没後もしばらく夕方の雰囲気が続きます。
このように地域や季節で夕方の時間帯は異なり、19時や20時を夕方とするのは多くの人が違和感を覚えるでしょう。
夕方の時間帯に関する定義は、辞書だけでなく個々の感覚に依存します。一般的には16時から18時を夕方とすることが多いですが、地域や状況で変わるものです。
夕方の挨拶として「こんばんは」と言っても相手から「こんにちは」と返される場合もあり、このような違和感が夕方の定義が人によって異なることを示しています。
また、「夕刻」という言葉もありますが、具体的な時間が決まっているわけではなく、夕方と同様に幅を持つ表現です。
天気予報での「夕方」とは何時から何時まで?
天気予報では「朝は曇り、夕方には晴れる見込みです」といった表現が使われますが、「夕方」とは具体的に何時のことを指しているのでしょうか。
気象庁のウェブサイトによると、「1日の時間帯に関する用語」では「夕方」を「15時頃から18時頃」と定義しています。
1日は24時間を3時間ごとに8つの区分で分け、「未明」「明け方」「朝」「昼前」「昼過ぎ」「夕方」「夜のはじめ」「夜遅く」という順で表現されています。
このように、時間帯が明確に定義されていることは、普段曖昧に認識されがちな「夕方」の時間を理解する上で意外に感じるかもしれません。
これらの用語は天気予報を正確に伝え、わかりやすくするため、明確さと平易さ、そして時代に合った表現が使われています。
スポンサーリンク
業界ごとに異なる「夕方」の定義
さまざまな業界で「夕方」とされる時間帯は異なります。
例えば:郵便局では、夕方の配達時間は16時から18時です。「頃」を付けているのは、配達の遅延への苦情を避けるためです。
高速道路では、ETCの平日朝夕割引で夕方は16時から20時とされています。
カラオケ店では、夕割パックの対象時間が16時から18時です。
これらは特定の例にすぎず、店舗や地域によって夕方の定義は異なる場合もあります。
多くのビジネスでは16時から18時を夕方としていますが、例外も多く存在するのが実情です。
「夕方以降に来てください」と言われたときの対応
「夕方以降に来てください」と指示された際、具体的な時間を確認することは誤解を防ぐためにとても重要です。人によって夕方の捉え方は異なり、明確な定義がないためです。
以前、市役所から「明日の夕方以降に書類を受け取りに来てください」と指示された経験があります。私は夕方を午後5時以降と考えていましたが、市役所は17時に閉まるため、間に合わないことに後で気づきました。最終的に、16時半ごろに行ってギリギリで書類を受け取ることができました。
この経験から、夕方に関する予定では、相手が考える「夕方」が具体的に何時を指すのかを確認することの重要性を学びました。
夕方の時間帯に関するまとめ
夕方の時間帯には明確な定義がありませんが、いくつかの基準があります。
通常、夕方は午後4時から6時頃とされることが多く、この時間帯は外の光の状況や個人の感覚に依存します。
気象庁の定義では、夕方は15時から18時とされています。
ビジネスの分野では、多くの業種で16時から18時が夕方と認識されています。
季節によって日没の時間が変わるため、夕方はおおよそ16時から18時頃と考えると良いでしょう。
天気予報では、夕方の定義が15時から18時になることがあるので注意が必要です。
曖昧な夕方の時間帯を正しく理解し、具体的な時間を確認することが、誤解やトラブルを避けるのに役立ちます。