三原色だけで黄土色を作る方法|初心者でも失敗しない混色のコツと応用テクニック

学習

「黄土色ってどうやって作るの?」そんな疑問を持ったあなたへ。
この記事では、三原色(赤・青・黄)だけで黄土色を作る方法を、初心者でもわかりやすく解説します。
混色の基本、比率のコツ、失敗しやすいパターン、さらには工作や自由研究にも応用できるアイデアまで、まるっと紹介しています。
「絵の具に黄土色が入っていない…」と困っていた方も、この記事を読めばもう安心!
絵やデザインに使える、深みのある黄土色が自分の手で作れるようになりますよ。
最後までぜひ読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

三原色だけで黄土色を作る方法を解説!

三原色だけで黄土色を作る方法を解説します。

それでは、順番に見ていきましょう!

①三原色とは何かを簡単に知っておこう

まず、黄土色を作る前に知っておきたいのが「三原色」です。

三原色とは、色を作る上での基本となる色で、「赤」「青」「黄」の3つの色のことを指します。

この3色を混ぜ合わせることで、ほとんどすべての色を表現することができるというのが、色彩理論のベースなんです。

学校の図工の時間などで聞いたことがある人も多いと思いますが、実際に混ぜてみると「想像通りの色ができない…」ということもありますよね。

それもそのはずで、絵の具やクレヨンなどはメーカーや素材によって微妙に色味が異なり、思った通りの色を出すにはコツがいるんです。

でも大丈夫!この記事では、そういった部分も丁寧にカバーしていくので安心してくださいね。

②黄土色ってどんな色?特徴をおさらい

「黄土色(おうどいろ)」って、言葉では知っていても、具体的な色味を説明するのって案外むずかしいですよね。

黄土色は、その名の通り「黄土(こうど)」という土の色に由来しています。

自然界にあるような、ちょっとくすんだ黄みがかった茶色という感じです。

たとえば、乾いた大地の色、落ち着いた和の雰囲気、または肌色の陰影として使われることもあります。

やわらかくて温かみがあって、自然な風景や人物の肌を描くときにも大活躍の色なんです。

この色を作れるようになると、絵の表現の幅がグッと広がりますよ。

③三原色から黄土色を作る基本の組み合わせ

では、いよいよ本題です。三原色の「赤」「青」「黄」から、どうやって黄土色を作るのか。

基本的な配合は以下のようになります:

配合の目安
黄色 多め(ベースカラー)
少なめ(黄み寄りの赤を推奨)
ごく少量(調整用)

まずは黄色をベースにたっぷり出します。

そこに赤をほんの少しずつ足していき、オレンジ寄りの色を作ります。

そして最後に、青をほんのちょっぴり混ぜて、全体を落ち着かせるようにくすませます。

この青の加減がポイントで、入れすぎると緑っぽくなってしまったり、濁ってしまったりするので注意が必要です。

ちょっとずつ調整しながら理想の色に近づけてくださいね。

④色の比率と混ぜ方のコツ

うまく黄土色を作るには、色の比率だけでなく「混ぜる順番」や「混ぜ方」も大切です。

一気に色を混ぜようとせず、少量ずつ様子を見ながら足していくのがポイントです。

特に青は、ほんの少し混ざるだけで一気に色が変化するので、筆の先に少しだけつけるようなイメージで混ぜていくと良いですよ。

また、混ぜるときにはパレット上でしっかりと練るように混ぜましょう。

色ムラがあると、思ったような発色が出ないこともありますからね。

黄土色を作るときは、最初に作った色に「水」をちょっとだけ加えると、よりナチュラルな発色になりますよ。

水彩の場合は特に、この水の量でも発色が大きく変わるので試してみてください。

⑤うまくいかないときの失敗例と対処法

「どうしても黄土色にならない…」「何か違う色になっちゃった…」そんなときも大丈夫です。

よくある失敗とその対処法をまとめてみました。

失敗例 原因 対処法
緑っぽくなった 青が多すぎ 黄色を足して調整
紫がかってしまう 赤と青が多すぎ 黄色を中心に戻す
濁ってしまった 3色を混ぜすぎた 新しい色を作り直す
鮮やかすぎて自然じゃない 原色のままの配合 少し白を混ぜてやわらかくする

このように、色の混色ってちょっとしたさじ加減が命なんですよね。

でも、失敗しても落ち込む必要はまったくありません。

色づくりは「トライ&エラー」が大切なプロセスなんです。

いろんなパターンを試して、自分だけの理想の黄土色を見つけてみてくださいね!

身近なもので黄土色を再現するアイデア

身近なもので黄土色を再現するアイデアを紹介します。

おうちにある道具だけでも、工夫次第でちゃんと黄土色は表現できますよ!

①絵の具での混色パターン

絵の具で黄土色を作る場合、基本の三原色の組み合わせはもちろんですが、他の手持ちの色を活かして時短や微調整もできます。

例えば、赤系の絵の具を「朱色」や「バーミリオン」、青系を「セルリアンブルー」などに置き換えることで、少し柔らかくて自然な色味に近づけやすくなるんですよ。

ここで便利なのが、「茶色」と「黄色」をミックスする方法です。これだけでも意外と黄土色っぽくなります。

もっと柔らかくしたいときは、「白」を少し足してみるのもおすすめです。白を入れることで、濁りがちな色に明るさが加わって、落ち着いたトーンになります。

お手持ちの絵の具セットに「黄土色」がないときでも、代用色でバリエーションを出せるって便利ですよね!

②色鉛筆・クレヨンの場合

色鉛筆やクレヨンは、絵の具のように色を混ぜることができないと思われがちですが、実は「重ね塗り」で似たような表現が可能です。

まず、黄色のベースをしっかり塗り、その上から茶色や赤茶系の色を軽く重ねていくと、徐々に黄土色に近づいていきます。

ここでも重要なのは「力加減」と「順番」です。先に濃い色を塗ってしまうと、黄みが失われて暗く見えてしまうので、必ず黄色ベースで始めてくださいね。

また、色鉛筆では「ブレンダー」やティッシュでなじませると、自然なグラデーションが生まれて黄土色のリアルな質感が表現できます。

クレヨンの場合も同様に、重ね塗り+指やティッシュでなじませることで、くすみ系の味のある色が出せますよ。

③水彩・アクリル・油絵での違い

同じ混色でも、使用する画材(メディウム)によって発色や扱い方が変わってきます。

まず水彩絵の具は、水の量が勝負。水を多くすればするほど透明感が出て、柔らかい黄土色になります。

反対に、水を少なくするとマットで重い印象になります。黄土色は「中間くらいの水加減」がベストです。

アクリル絵の具は、不透明で乾くと耐水性になる特性があるので、明るさやくすみを「塗り重ね」で調整するのがオススメです。

そして油絵具。こちらは発色が強く深みがあるので、青や赤を少し加えるだけで濃厚な黄土色が作れます。時間をかけて混ぜることで、より滑らかで重厚な色味が出せます。

このように、同じレシピでも、画材ごとに微妙な違いがあるので、いろいろ試してみると楽しいですよ!

④混ぜずに似た色を代用する方法

「そもそも混ぜるのが難しい…」「もうちょっと手軽に黄土色を使いたい」って思う方もいますよね。

そんなときは、既存の色を代用するのもアリです。たとえば、以下のような色は黄土色の代わりに使いやすいですよ。

色名 特徴
ベージュ 黄土色より少し明るく、柔らかい印象
カフェオレ色 茶色に近く、温かみのある中間色
ミルクティー色 やや赤み寄りで優しいトーン
アンバー 深みのある黄土色に近い色合い

メーカーによって名称が違うこともあるので、色見本などを確認しながら選ぶのがコツです。

「代用しながら、自分好みの色に寄せていく」という柔軟な考え方も大切なんですよ~!

黄土色をもっと深く表現する応用テクニック

黄土色をもっと深く表現する応用テクニックを紹介します。

ただの“茶色っぽい色”で終わらせず、絵に深みとリアリティを与える黄土色の応用術、紹介していきますね!

①彩度と明度の調整で印象を変える

黄土色は「くすみ系カラー」の代表とも言える色ですが、少しの彩度や明度の調整でガラッと印象が変わるのが面白いんです。

彩度とは色の鮮やかさのこと。彩度を高くすると元気な印象に、彩度を低くすると落ち着いた印象になります。

たとえば、黄土色にほんの少し赤やオレンジを足すと、暖かみが増してポジティブな雰囲気に。

逆に、グレーを足すと彩度が落ちて、シックで落ち着いた雰囲気が出せます。

明度(明るさ)の調整では、白を少し加えることで、明るくやわらかいトーンにすることができます。

明度を下げたいときは、黒ではなくネイビーや焦げ茶を混ぜると、濁らずナチュラルな暗さが出ますよ。

この「ちょい足し調整」で、同じ黄土色でも場面や印象を自由にコントロールできるんです。

②影色として使うならこの工夫

黄土色は「影」を表現するのにもとても便利な色なんです。

特に人物の肌や、砂地・土のある風景を描くときなどに、影色として自然になじむのでよく使われます。

影に使うときのポイントは、「単に黒やグレーを使わないこと」です。

黒で影をつけてしまうと、のっぺりして不自然に見えがちなんですよね。

そこで、黄土色にほんの少し紫やブルーグレーを加えて「温かみを残した影色」にしてあげると、グッと自然でリアルな表現になります。

特に肌の影は、赤みを加えた黄土色(オレンジブラウン系)がよく合います。

また、自然光と室内光で影の色味も変わるので、それに応じて微調整するとリアリティがぐっと増しますよ。

「なんか影が浮いて見える…」という人は、ぜひこの方法を試してみてください!

③風景・人物画での使い方例

黄土色の使い道は本当に幅広く、風景画でも人物画でも活躍してくれる万能カラーです。

たとえば風景画なら、土の道、木の幹、山肌、岩肌などにとても自然に使えます。

単色で使うのではなく、ところどころに明るめや暗めの黄土色を配置して、遠近感や立体感を演出すると効果的です。

人物画では、肌色のベースや、頬や鼻の影部分に薄く使うことで、ナチュラルな陰影が表現できます。

特にアジア系の肌には相性抜群で、赤すぎず茶色すぎない絶妙なトーンがしっくりくるんですよね。

黄土色を「補色」で引き立てたり、「同系色」でなじませたりすることで、作品の中での存在感が自然になります。

ぜひ作品全体のバランスを見ながら使い分けてくださいね。

④補色や隣接色との組み合わせ

色の組み合わせにこだわると、黄土色の魅力が一気に引き立ちます。

まず、「補色」の活用です。黄土色の補色は青緑系の色になります。

補色同士は対比が強く、並べることでお互いの色が引き立ちます。たとえば、背景に青緑を使い、手前に黄土色を置くと、より暖かみが際立ちますよ。

次に「隣接色」の使い方。黄色や赤茶などの暖色系と組み合わせると、やさしく統一感のある雰囲気になります。

アースカラー系(カーキ、テラコッタ、ベージュなど)とも相性が良く、ナチュラルで落ち着いた作品に仕上げられます。

色のバランスを意識することで、黄土色がただの“地味な色”じゃなく、作品の主役級の魅力を発揮してくれますよ!

三原色で作れる他の人気カラー

三原色で作れる他の人気カラーを紹介します。

三原色だけでも、実はおしゃれで人気の色をたくさん作れるんです!

①オリーブ色・カーキ系

オリーブ色やカーキは、ファッションでも人気の「くすみグリーン系」の代表カラーです。

作り方はとっても簡単で、まず黄色と青を混ぜて緑を作ります。

そこにほんの少し赤を加えることで、緑に深みとくすみが生まれて、オリーブ色に近づいていきます。

ポイントは「赤の量」。ほんの少量で一気に変化するので、ちょびっとずつ加えて調整してくださいね。

もっと落ち着いたカーキにしたい場合は、茶色やグレーを足して明度を落とすと、より自然な色になりますよ。

このカラーは風景画の植物、ミリタリー系デザイン、インテリアでも大活躍の万能色です。

②くすみピンク・ベージュ系

くすみピンクやベージュ系の色は、柔らかくて落ち着いた印象を与える、いま人気のカラーですね。

ベースは赤と黄色を多めに混ぜて、少し青を加えると、くすんだオレンジやピンクっぽい色ができます。

そこに白を混ぜると一気に明度が上がって、やわらかいピンクベージュになりますよ。

逆に、グレーを加えると「ローズグレージュ」や「ダスティピンク」など、洗練されたニュアンスカラーにもなります。

人物画の頬や唇、背景のアクセントなどにぴったりですし、クラフト作品にも相性バツグンです!

ネイビーやグレーブルーも、三原色だけで表現可能なんです。

基本の作り方は、青をベースにして、赤を少し足して濃い青紫を作り、そこにほんの少し黄色を加えると、深みのある青に変化します。

さらに白やグレーを加えて調整すれば、ネイビーやブルーグレーのニュアンスに近づきます。

この配色は夜空や影の表現、スーツや制服などの描写にも使われますし、背景としても引き締まる色合いなんですよね。

深みと落ち着きを演出したいときに、ぜひ使ってみてください!

④肌色の作り方もマスターしよう

三原色で「肌色」を作れるようになると、人物画の完成度が一気に上がります。

肌色の基本は、黄色と赤をベースに作った「オレンジ寄りの明るい茶色」に、白を混ぜるという方法です。

さらに少量の青を加えることで、くすみ感が出てナチュラルなトーンになります。

実際の肌には赤み、黄み、青みが微妙に含まれているので、それを意識して三原色で調整するととてもリアルに仕上がりますよ。

白人系、アジア系、褐色肌など、ベースとなる肌のトーンに合わせて赤や黄色の配分を変えると、より自然です。

絵を描くときの「命」とも言える肌色、ぜひマスターしてみてくださいね!

自由研究や子どもの工作にもおすすめ!

自由研究や子どもの工作にもおすすめな内容です。

おうち時間や授業でも活用できる、楽しい色づくりのアイデアを紹介しますね!

①小学生でもできる色づくり実験

三原色を使って黄土色を作るのは、自由研究にぴったりのテーマです。

なにより、絵の具さえあればすぐ始められるのが魅力ですよね。

まずは「赤・青・黄」の3色を用意して、小皿や紙パレットに出します。

そこから、黄色を多めに、赤を少し加え、最後に青をほんの少しずつ足していきます。

このとき、「何色をどれくらい使ったか」を紙に書きながら進めるのがポイント!

分量の違いで色がどう変わるか、観察しながら進めると、立派な科学実験になります。

子どもたちも「おおー!色が変わった!」と感動してくれる場面も多いですよ。

②観察シートの作り方例

色の変化を記録するには、観察シートを作るのが一番!

以下のような表を使って、混色の過程をまとめると見やすいです。

混ぜた色 配合の割合 できた色の印象
黄+赤 5:1 明るいオレンジ
上記+青 5:1:0.5 ややくすんだ黄土色
上記+青さらに追加 5:1:1 暗めの茶色っぽい色

このように数値と感想を一緒に記録することで、子どもも色の理解が深まります。

学校に提出する自由研究の資料としてもバッチリです。

③色の変化を記録するコツ

色づくりを観察する時、注意したいのが「光」と「乾燥」です。

混ぜた直後の色と、乾いた後の色では、印象が変わることも多いんですよ。

そのため、「混ぜた直後」と「乾いた後」の色を2つ並べて記録するのがおすすめです。

また、自然光と蛍光灯の下では見え方が変わるので、可能であれば昼間に自然光で観察しましょう。

色の名前を自分でつけてみたり、「こんな感じに見える!」とイメージで記録しても楽しいです。

子どもたちの自由な発想が活きる場面でもありますね!

④保育や教育現場での活用法

保育園や小学校の現場でも、三原色からの色づくりはとっても人気のアクティビティです。

なぜかというと、創造性・観察力・計画性が全部いっぺんに育つからなんです。

たとえば、「今日は黄土色を作ってみよう!」というテーマで色を作らせて、最後にその色で絵を描くという流れにすると、子どもたちも集中して取り組んでくれます。

教育現場では、「自分で作った色=自分の世界の色」という感覚が育ち、表現への自信にもつながるんです。

あらかじめ先生側で配合例を示してもよいですし、完全に自由にやらせてみるのも楽しいですよ!

想像以上の“名作”が生まれることもありますから、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ|黄土色を三原色で作るコツをマスターしよう

黄土色の作り方のポイント
三原色とは何かを簡単に知っておこう
黄土色ってどんな色?特徴をおさらい
三原色から黄土色を作る基本の組み合わせ
色の比率と混ぜ方のコツ
うまくいかないときの失敗例と対処法

黄土色は、赤・青・黄の三原色だけで作れる自然であたたかい色です。
混色の比率や順番、水加減など、少しの工夫で驚くほど雰囲気が変わります。
工作や自由研究にも活用しやすく、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。
今回紹介したポイントを意識すれば、絵やデザインの幅がぐんと広がりますよ。
色の奥深さを体感しながら、自分だけの黄土色づくりをぜひ楽しんでくださいね。

参考資料:
サクラクレパス|色の混ぜ方ガイド

タイトルとURLをコピーしました