生ゴミを放置!激臭を防ぐための3つの方法
生ゴミでいっぱいの袋。
「明日はゴミの日、忘れずに!」と思っていても、時々すっかり忘れてしまうことがあります。
ゴミの収集日は平日に設定されており、出勤途中の電車内で、
「あ、忘れた!」と思い出すことが何度も。
特に夏場は、忘れた生ゴミがすぐに腐敗し、強烈な臭いが問題となります。
一人暮らしでは、誰も代わりに捨ててくれません。
この記事では、
- 生ゴミの臭いを抑える方法
- 他の地区のゴミ捨て場での処理は可能か?
- 生ゴミを忘れないための秘訣
など、筆者が得たノウハウをご紹介します。
生ゴミを捨て忘れたとき、どうしてる?実態調査結果
友人や職場の同僚に、生ゴミを捨て忘れた場合の対処法についてアンケートを実施しました。
以下はその結果をまとめた円グラフです。
※調査対象者は合計7名です。
ほとんどの人が、
次の収集日まで家で生ゴミを保管する
と回答しました。
しかし、1名だけが他のゴミ捨て場に捨てると答えました。
これは違法行為ですので、後ほど詳しく説明します。
生ゴミを捨て忘れて強烈な臭いを防ぐ4つの方法
生ゴミを捨て忘れて次の収集日まで保管しなければならない場合、臭いが強くなるのは避けられません。
しかし、少し工夫するだけで、その臭いを抑えることができます!
その方法は次の4つです。
冷凍庫で次の回収日まで冷凍保存する
蓋付きのゴミ箱で保管する
クリーンセンターへ持ち込んで捨てる
それでは、各対処法を詳しくご紹介します。
1. 袋をねじって縛り、中の水気を抜く
生ゴミが臭う原因は、ゴミ袋の口がしっかり閉まっていないことと、袋の中に水気が残っていることです。この2点を抑えることで、臭いを大幅に減らすことができます。
具体的な手順は以下の通りです:
- ゴミ袋の中の空気をしっかり抜く
- ゴミ袋の口をねじる
- ねじった部分をしっかり縛る
- ゴミ袋の下の角を1cm切る
- 水分をしっかり絞り出す
- 角の穴から10cmの部分を5回ねじる
- ねじった部分を半分に折り返す
- 折り返した部分を輪ゴムで縛る
こうすることで、袋の中の空気と水分が抜け、臭いが漏れにくくなります。また、生ゴミの水分を減らすことはゴミの減量化にもつながります。
2. 冷凍庫で次の回収日まで冷凍保存する
生ゴミを冷凍すると、臭いが全く発生しません。捨て忘れた生ゴミを大きめのジップロックや二重のビニール袋に入れて、冷凍庫で保管しましょう。
これにより、次のゴミ収集日まで腐敗が進行せず、臭いも発生しません。特に旅行などで長期間家を空ける場合に最適です。ただし、家族が多い場合は冷凍庫のスペースに注意が必要です。
3. 蓋付きのゴミ箱で保管する
密閉式の蓋が付いたゴミ箱を使用することで、臭いが漏れないようにすることができます。蓋にはゴムパッキンが付いているため、しっかりと閉めれば臭いが外に漏れることはありません。ただし、蓋を開けると臭いが発生するので、収集日には必ず捨てるようにしましょう。
4. クリーンセンターへ持ち込んで捨てる
冷凍庫や蓋付きのゴミ箱での保管に抵抗がある場合は、市町村のクリーンセンターに持ち込むのも一つの手です。手数料を支払えば、ゴミ収集日以外でも引き取ってもらえます。
例えば、私の住む街のクリーンセンターでは、月曜日から土曜日(祝日も含む)にゴミを持ち込むことができ、手数料は10kgあたり150円です。利用するには車が必要ですが、土日も対応しているため、平日仕事がある人でも利用しやすいです。
以上の4つの方法を実践することで、生ゴミを捨て忘れても臭いを抑えることができます。ぜひお試しください。
他の地区のゴミ捨て場に生ゴミを捨てるのはNG!
自宅のマンションやアパートのゴミ収集が終わってしまい、隣の地区ではまだ収集が行われていないのを見て、そこにゴミを捨てようと考えることがあるかもしれません。
しかし、他の地区のゴミ捨て場にこっそり捨てるのはルール違反ですので、絶対にやめましょう!
ゴミ捨て場は各地区の住民や町内会が管理しており、清掃も交代で行っています。他の地区の人が勝手にゴミを捨てると、住民間のトラブルにつながる恐れがあります。
マンションやアパートでは管理者や大家がゴミの管理を行っていますが、公道に面したゴミ捨て場は基本的にその地区の町内会が担当しています。
では、実家に生ゴミを持ち帰り、そちらの地区のゴミ捨て場に捨ててもらうのはどうでしょうか?これは少しグレーゾーンですが、基本的には避けるべきです。非常に稀な場合は許容されることもありますが、習慣にするべきではありません。
帰省中に生ゴミを放置…ハエが発生する可能性
生ゴミを捨てるつもりだったけれど、田舎への帰省の準備でうっかり忘れてしまいました。冬ならまだしも、夏場は特に注意が必要です。
暑い季節には、ハエが生ゴミに卵を産みつけることも。たった9日間で卵から成虫になることがあります。
※「うじ」はハエの幼虫のことです。
長期間留守にすると、アパートに戻った際にはコバエが飛び交っているかもしれません。
そんな時は、ハエ専用の殺虫スプレーを使います。部屋の窓を全開にし、換気扇も活用しながら、生ゴミに直接殺虫剤をたっぷりと噴射してください。その後、生ゴミの袋をしっかり縛り、次のゴミの日には必ず処分しましょう。
スポンサーリンク
生ゴミを忘れると害虫や悪臭、カビの原因に
生ゴミを放置すると、害虫の誘引、悪臭、カビの三大問題が生じます。
生ゴミが腐ると、ハエだけでなくゴキブリやネズミも引き寄せられ、食べ物として利用されます。さらに、生ゴミに含まれる水分はカビの繁殖地となり得るため、室内環境にも悪影響を与えます。
生ゴミの出し忘れを防ぐ!簡単な3つの方法
生ゴミの嫌な臭いの原因は、ゴミの出し忘れが多いです。私も以前はよく忘れていましたが、いくつかの方法を取り入れてからは、ほとんど忘れなくなりました。
ここでは、その効果的な3つの方法を紹介します。
スマートフォンのアプリで通知を設定する
朝の起床時間を5分早める
どれも簡単に始められることばかりですので、試してみてください。
1. 玄関にごみ出しカレンダーを掲示する
多くの方が、冷蔵庫にゴミの収集日が書かれたカレンダーを貼っていると思いますが、出かける時に目に付きやすい玄関に掲示すると良いでしょう。私は玄関ドアの内側に自作のごみカレンダーを貼り、これが非常に効果的でした。特に、生ゴミの出し忘れがほとんどなくなりました。冬場は前日に玄関に置いておくと、出勤時に忘れずに持っていけます。
2. スマートフォンのアプリで通知を設定する
カレンダーを見るのを忘れがちな方は、スマートフォンのアプリを使うと便利です。ゴミ収集日の朝に「今日はゴミの日です」とアラートで教えてくれるので、忘れることはなくなります。iPhoneユーザーには「ゴミの日アラーム」、Androidユーザーには「ゴミ収集日」といったアプリがそれぞれあります。お住まいの地域を設定するだけで、自動的に通知が来るようになります。
3. 朝の起床時間を5分早める
朝の忙しい時間に生ゴミを出し忘れがちな方は、起床時間を5分早めるだけで、忘れずにゴミを出す時間が作れます。スマートフォンのアラームを通常の起床時間より5分早く設定し、その時間を生ゴミを出すために使いましょう。この小さな変更で、毎日の忘れ物が減ります。
簡単にできる生ゴミの量を減らして腐敗を防ぐ方法
生ゴミの量を減らせば、ゴミの出し忘れも少なくなり、悪臭も抑えられます。今回は、生ゴミを減らすための簡単な3つの方法をご紹介します。
食品の廃棄を減らす
生ゴミは、主に食べ残しや食べられない部分から発生します。例えば、果物は皮ごと食べられるものを選び、賞味期限が近い食品の購入を避けることが大切です。また、一人では消費しきれない量の食材をまとめ買いしないようにしましょう。
魚の内臓を店で処理してもらう
魚を頻繁に食べる方は、購入時に魚の内臓をお店で取り除いてもらうと、家庭での生ゴミを減らすことができます。見た目は良いかもしれませんが、内臓を取り除いた方が後の処理が楽になります。特に魚屋では、頼めば対応してくれることが多いです。
生ゴミの水分を取り除く
生ゴミの大部分は水分です。野菜や果物の皮などは、水に触れさせずに直接ビニール袋に入れると良いでしょう。また、三角コーナーに穴あきビニール袋を使うことで、自然と水分が減ります。最終的にゴミ箱に移す前には、しっかりと水気を切ることがポイントです。
これらの方法を実践すれば、生ゴミの量を減らし、悪臭の発生を抑えることができます。
次の回収日まで生ゴミの臭いを抑える6つの方法
日常で生ゴミの出し忘れが多い方へ、次のゴミの日まで臭いを抑える方法をお教えします。特に気温の低い春、秋、冬には、これらの簡単な対策で十分対応可能です。
生ゴミの臭いは、雑菌の繁殖と腐敗が進むことで悪化します。特に暑い季節はその速度が速く、臭いも強まります。
【対策1】新聞紙で包む
新聞紙は生ゴミから出る水分を吸収し、臭いの元を減らします。特に脂肪分が多い食材は新聞紙でしっかり包むことで、臭いの拡散を防げます。また、新聞紙のインクには消臭効果もあります。
【対策2】ビニール袋を二重にする
生ゴミを新聞紙で包んだ後、一枚のビニール袋に入れて縛り、さらにもう一枚のビニール袋で覆う方法です。これにより、臭いが外に漏れるのを防げます。また、尖ったものが混ざっても袋が破れにくいです。
【対策3】重曹を使う
重曹は酸性を中和して臭いを抑える効果があります。生ゴミのゴミ袋に直接重曹を振りかけることで、腐敗臭を軽減できます。
【対策4】コーヒーかすを利用する
コーヒーかすには臭いを吸着する効果があります。生ゴミの上にコーヒーかすをかけると、腐敗臭を吸収して脱臭してくれます。
スポンサーリンク
【対策5】酢のスプレーを使う
酢は雑菌の繁殖を抑え、臭いを中和する効果があります。酢と水を1:1で混ぜたスプレーを作り、生ゴミにシュッと吹きかけると良いです。
【対策6】お菓子の袋を利用する
ポテトチップスなどのアルミラミネート袋はガスの透過性が低いため、生ゴミを入れると臭いが漏れにくくなります。ただし、これをゴミとして出す際は通常のプラスチックごみとして分別が必要です。
これらの対策を試して、生ゴミの臭い問題を解消しましょう。
生ゴミを冷凍庫でスマートに保管する方法
一人暮らしで自炊をしていると、毎日のように生ゴミが出ます。そして、出張などで2〜3日家を留守にすることもありますよね。
そんな時に役立つのが、生ゴミを冷凍庫で保管する方法です。このアイデアは、会社の先輩から教えてもらいました。
冷凍庫で生ゴミを保管する方法を話すと「冷凍庫が臭くならないの?」とよく聞かれますが、心配ありません。
冷凍庫の一角に100円ショップで購入したプラスチック製の小物入れを置き、その中に生ゴミを入れます。生ゴミはビニール袋に入れてしっかり口を縛るので、水分があっても大丈夫です。
臭いが気になる場合は、ジップロックなどの密閉容器を使うとさらに安心です(少しコストはかかりますが)。
この方法なら、生ゴミが他の冷凍食品と直接触れることもなく、すぐに凍るので臭いが漏れることはありません。
そして、燃えるゴミの日になったら、冷凍庫から取り出してそのままゴミ捨て場に捨てます。カチカチに凍った状態なので、持ち運びも簡単です。
冷凍庫のスペースが限られている場合や短期間の保管であれば、冷蔵庫での保管も一つの方法です。魚や肉を含む生ゴミでも、一週間程度なら腐敗しません。次のゴミの日までに確実に捨てる自信があるなら、冷蔵でも問題ありません。
生ごみ処理機でゴミの悩みを解決
生ゴミの処理が面倒に感じる人や、冷凍庫での保管に抵抗がある人には、生ごみ処理機が最適な解決策かもしれません。
この機械は、生ゴミを乾燥させたり堆肥に変えることができるため、生ゴミの排出量を効果的に減らすことができます。さらに、環境に優しい取り組みとして一部の自治体では補助金が支給されることもあります。
価格はさまざまですが、一般的に堆肥化するタイプは比較的安価で、乾燥させるタイプは高価になる傾向があります。しかし、生ゴミの臭いや忘れてしまう問題を一挙に解決できるため、長期的にはコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
生ゴミの管理方法まとめ
これまで生ゴミの臭い対策や、捨て忘れ防止の方法を紹介してきましたが、もし対策が間に合わなかった場合は、次の方法を試してみてください。
冷凍庫で凍らせて次のゴミの日まで保管する
蓋付きのゴミ箱で室内に保管する
ごみ処理施設に直接持ち込む
これらの方法で生ゴミの問題を軽減できます(個人的には冷凍庫での保管をお勧めします)。
生ゴミの捨て忘れを防ぐためには、次の対策が有効です。
スマートフォンのアプリで通知を設定する
朝5分早く起きる
特にスマホアプリを使うのが便利です。
24時間ゴミ出し可能な住環境の人には問題ないでしょうが、週に2回しかゴミの日がない私のような人にとっては、これらの対策が非常に重要です。冷凍庫に生ゴミを保管する習慣をつけておくことで、忘れがちな性格でも安心です。