里帰り出産でお世話になったご両親や義両親へは、感謝の気持ちを形にして伝えることが大切です。
その際に迷いやすいのが「どんな封筒を使えばいいの?」「金額はいくらが目安?」「渡すタイミングはいつ?」といった具体的なマナーですよね。
この記事では、里帰りお礼封筒の選び方や表書きの書き方、金額相場や渡し方のマナーまでを分かりやすく解説します。
失敗しやすいNG例や、封筒に添えると喜ばれるギフトのアイデアも紹介しているので、読めばすぐに準備できるようになりますよ。
これから里帰り出産を控えている方や、実際にお礼の準備を始める方はぜひ参考にしてくださいね。
里帰りお礼封筒の基本マナー5つ
里帰りお礼封筒の基本マナー5つについて分かりやすく解説します。はじめて準備する方でも安心できるように、封筒の種類から書き方までしっかり押さえていきましょう。
① 封筒の種類と選び方
里帰り出産のお礼に使う封筒は、基本的に「紅白の蝶結び」ののし袋がおすすめです。
蝶結びは「何度あっても良いお祝いごと」に使われるので、出産にぴったりなんですよ。
金額が1万円未満の場合は、シンプルな白い封筒や簡易のし袋でも問題ありません。
ただし、迷ったら紅白蝶結びを選ぶと安心です。
受け取る側に「ちゃんと準備してくれたんだな」と思ってもらえるポイントになりますね。
表に出る部分だからこそ、清潔感のあるものを選びましょう。
② のし袋の水引と色
のし袋の水引は「紅白」が基本です。
黒白や結び切りはお葬式や弔事で使うので絶対に避けてくださいね。
お礼は何度でも繰り返して良いお祝いなので「蝶結び」を選びます。
水引が印刷されたものでも構いませんが、実際にひもがついたタイプのほうがより丁寧に見えます。
見た目の印象も変わるので、できれば格式のあるタイプを選ぶのが無難です。
相手が義両親なら、特にしっかりした袋を選ぶと好印象ですね。
③ 表書きに書く言葉
表書きには「御礼」と書くのが最も一般的です。
柔らかい表現にしたい場合は「感謝」と書いても良いですよ。
ただし「寸志」「粗品」といった言葉は立場が逆のときに使う表現なので注意しましょう。
文字は濃い墨の筆ペンを使い、楷書でしっかりと書くのが基本です。
読みやすく丁寧に書かれているだけで、気持ちが伝わります。
ここで雑にすると印象が大きく変わってしまうので注意してくださいね。
④ 名前の書き方と夫婦連名
名前を書くときは、夫婦で連名にするのが一般的です。
中央に夫のフルネーム、その左に妻の名前を書きます。
例えば「山田 太郎」「花子」という並びになります。
夫婦で一緒に感謝を伝える形にすることで、より丁寧な印象になりますね。
もし子どもも一緒に記したい場合は、妻の下に小さく書き添えるのもOKです。
ただし、基本は夫婦連名だけで十分です。
⑤ 新札を使う大切さ
お礼に入れるお金は必ず新札を用意しましょう。
新札には「事前に準備しておきました」という誠意が表れます。
逆に古いお札や折れ曲がったお札だと、急ごしらえに見えてしまいますね。
銀行で両替すれば簡単に新札が手に入ります。
表面がおもて側になるようにして、封筒に入れるのも忘れずに。
こうした小さな心配りが、相手にしっかり伝わるんです。
里帰りお礼封筒の金額相場と目安
里帰りお礼封筒の金額相場と目安についてまとめます。金額は地域や家庭によって差がありますが、一般的な目安を押さえておけば安心ですよ。
① 1カ月あたりの相場
一般的な相場は1カ月につき2~3万円です。
これは多くの育児関連サイトやデパートのマナー解説でも共通して紹介されています。
一方で、楽天の最新記事では1~2万円という声もあり、幅があるのが現実です。
迷ったときは「2万円前後」を目安にするとバランスがとれますね。
出産や子育てで出費も多い時期ですから、無理のない範囲で準備することが大切です。
② 上の子同伴の場合
もし上のお子さんも一緒に里帰りするなら、その分の負担を考えて金額を少し上乗せしましょう。
目安は1カ月あたり5,000円から1万円のプラスです。
食事や世話の負担が増えるので、感謝の気持ちを金額に反映させると安心です。
たとえば2か月間+上の子同伴なら、合計5万円前後が一般的ですね。
もちろん、家庭の状況に合わせて柔軟に考えて大丈夫です。
③ 義実家・実家での違い
自分の実家に里帰りする場合は「お金はいらない」と言われることも多いです。
それでも最低限のお礼は用意しておくのが安心ですね。
義実家の場合は特に気を使うケースが多いため、相場通りに準備した方が良いでしょう。
また、金額にこだわるよりも「丁寧な渡し方」が大切にされます。
感謝の言葉をしっかり添えることが一番のポイントですね。
④ ご祝儀袋との違い
お礼に使う封筒と結婚式などで使うご祝儀袋は少し違います。
ご祝儀袋は豪華な水引や金銀のものが多いですが、お礼の場合はシンプルな紅白蝶結びで十分です。
金額が多い場合でも、あまり豪華すぎる袋は「かしこまりすぎ」と受け取られることも。
あくまで「感謝を伝えるためのお礼」なので、落ち着いた封筒を選びましょう。
形式にとらわれすぎず、相手に気持ちが伝わることを優先するのが大切です。
里帰りお礼封筒の渡し方とタイミング
里帰りお礼封筒の渡し方とタイミングについて紹介します。どの場面で誰が渡すかによって印象が変わるので、基本マナーを押さえておきましょう。
① 誰が渡すのがよいか
基本的には夫から渡すのが一番スマートです。
夫が世帯主として挨拶することで、相手にきちんとした印象を与えられます。
ただし、夫が立ち会えない場合は妻が渡しても問題ありません。
その際には「夫からも感謝しています」と一言添えると、より丁寧な心配りになります。
どちらが渡しても大切なのは「感謝をしっかり伝えること」なんです。
形式よりも、気持ちを大切にしましょう。
② 渡すタイミングの基本
渡すタイミングは「里帰りの初日」が基本です。
最初にお礼を伝えることで「これからお世話になります」という気持ちがしっかり届きます。
ただし、状況によっては最終日に渡すケースもあります。
初日が難しい場合は「最後にまとめて渡す」と考えても大丈夫です。
どちらにしても、相手に「感謝している」と感じてもらえることが大切ですね。
③ 初日と最終日の違い
初日に渡すメリットは「これからお願いします」と心を込めて伝えられることです。
一方、最終日に渡す場合は「これまでありがとうございました」と締めくくれる良さがあります。
どちらが正解というわけではなく、家庭や相手の都合に合わせて柔軟に対応すれば大丈夫です。
迷ったら初日に渡すのが無難ですが、最終日でも失礼にはなりません。
大事なのはタイミングよりも「感謝の言葉と態度」です。
誠意をもって渡せば、相手もきっと喜んでくれますね。
④ 手紙を添える心配り
お礼を渡すときに手紙を添えると、より気持ちが伝わります。
「短期間でしたが大変お世話になりました」など、一言でも良いので感謝を文字にすると印象がぐっと良くなります。
手紙があると「心を込めて準備してくれた」と相手が感じやすいんです。
特に義両親へのお礼には手紙を添えると丁寧さが際立ちます。
手紙は封筒の中に入れるのではなく、別に用意して一緒に渡すのが基本です。
小さな一工夫で、お礼の気持ちがより深く伝わりますね。
里帰りお礼封筒で注意すべきNG例
里帰りお礼封筒で注意すべきNG例をまとめました。うっかりやってしまうと失礼になってしまうことがあるので、事前に確認しておくと安心ですよ。
① 白封筒だけで渡す
お礼を白い封筒だけで渡すのは避けた方がいいです。
少額なら簡易封筒でも問題ありませんが、基本は紅白蝶結びののし袋を使うのがマナーです。
白封筒だけだと「手抜き」に見えてしまうことがあります。
特に義実家の場合は印象が大切なので、きちんと準備しましょう。
封筒の選び方ひとつで誠意が伝わるかどうかが変わりますね。
② 表書きの書き間違い
「御礼」と書くべきところを「御祝」と書いてしまうなど、表書きの間違いもよくあるNGです。
また「寸志」「粗品」といった言葉は目上の人から下の人に使う表現なので適していません。
表書きは一度下書きしてから清書すると安心です。
筆ペンの濃い墨を使って丁寧に書きましょう。
字が下手でも丁寧さが伝われば十分なんです。
③ 古いお札を使う
古いお札や折れたお札をそのまま入れるのは避けてください。
お礼は慶事なので新札を使うのが基本です。
銀行で新札に交換できるので、事前に準備しておくと安心ですね。
折れ曲がったお札を渡すと「急いで準備したのかな?」と感じられてしまうこともあります。
小さな気配りが信頼につながるんです。
④ 感謝の言葉を添えない
封筒だけを渡して感謝の言葉を伝えないのもNGです。
お金だけ渡すと形式的になってしまい、気持ちが伝わりにくいんですね。
「このたびはお世話になります」「本当にありがとうございました」と一言添えるだけで印象が変わります。
言葉にすることで感謝の気持ちがよりはっきり伝わります。
封筒と一緒に心のこもった言葉を届けましょう。
里帰りお礼封筒に添えるおすすめギフト
里帰りお礼封筒に添えるおすすめギフトを紹介します。現金だけでなく、ちょっとした品を一緒に渡すことで感謝の気持ちがより伝わりますよ。
① お菓子や食べ物
気軽に渡せる定番はお菓子や食べ物です。
日持ちする焼き菓子や、みんなで分けやすい詰め合わせが人気ですね。
ちょっとしたお茶菓子があるだけで、休憩時間が楽しくなります。
甘いものが苦手な方には、佃煮やお漬物などの保存食もおすすめです。
「一緒に食べながら過ごす時間」もプレゼントになります。
② カタログギフト
相手の好みが分からないときはカタログギフトが便利です。
食品や日用品、体験ギフトまで選べるので、幅広い年代に喜ばれます。
「好きなものを選んでください」という気持ちも伝えられるんです。
金額に応じてランクもいろいろあるので、予算に合わせて選べますね。
渡す側も安心できる万能ギフトです。
③ 地元の特産品
地元ならではの特産品をお礼に添えるのも素敵です。
地酒や銘菓、名産のお米など、その地域でしか手に入らないものは特別感があります。
「私の地元の味を楽しんでください」という気持ちも伝えられますね。
話題作りにもなるので、会話が弾みやすくなります。
贈り物にストーリーがあると印象に残りますよ。
④ 花やフラワーギフト
華やかさを添えるなら花やフラワーギフトです。
季節のお花やアレンジメントを贈ると場が明るくなります。
「ありがとう」の気持ちを視覚的に伝えられるのも花の魅力ですね。
鉢植えなら長く楽しめるのでおすすめです。
お花とお礼封筒を一緒に渡すと、感謝の気持ちがより華やかに伝わります。
まとめ:里帰りお礼封筒は感謝の気持ちを伝える大切なツール
里帰りお礼封筒は、ただお金を包むためのものではなく「ありがとう」の気持ちをきちんと伝えるためのツールです。
紅白蝶結びののし袋を選び、新札を入れて、夫婦連名で丁寧に書く。この基本を押さえるだけで失敗は防げます。
金額は1カ月あたり2~3万円を目安に、状況に合わせて柔軟に調整しましょう。
渡すときは夫からがスマートですが、どちらが渡しても感謝の言葉を添えることが大切です。
白封筒だけや古いお札などのNGを避け、気持ちを込めた手紙やギフトを添えれば、より温かく伝わります。
形式にとらわれすぎず、心を込めたお礼が一番のポイントですよ。